忍者ブログ
〒294-0031千葉県館山市大賀西台81-17 TEL 0470-22-8861

ファミリーオ館山とは(concept)館山で過ごす、快適時間

[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この夏、BBQをご利用のお客様の忘れ物といいましょうか、
落し物といいましょうか、BBQコーナー脇の芝生にスイカの
芽がたくさん顔を出しています。

b859ad3f.jpeg






















大きくなったらいいのになぁ~~!!




PR
今週末、館山ではSPORTS BEACH館山2012が館山駅から
程近い北条海岸で開催
このイベントは今年で4回目を迎え、この時期に県内で行われるビーチイベントとして、
定着してきた感があります

初日の昨日は、ビーチサッカー大会
実は昨年のビーチサッカーは、まるで台風のような嵐に襲れ、途中で中止となって
しまったのですが、今年はご覧のような夏の残り香漂うような好天の中で実施され、
参加者はもちろんのこと関係者やホテルスタッフ共々、安堵感に包まれながら
大会は進みました。


そして、2日目の本日はビーチバレー大会


本日は昨日を上回る気温で、まさに真夏日より
この大会は年々、確実に参加者のレベルが高くなっていると言われています。
それもそのはず、この大会の優勝チームは副賞としてプロのビーチバレー選手との
エキシビジョンマッチが行えるという、プレーヤー達にとっては、堪らないご褒美が

今年はこのお二人が優勝チームのお相手・・・

ロンドン五輪日本代表の朝日健太郎選手、そして一緒にプレーするのは、
JBVツアー2011 年間グランドチャンピオンの井上真弥選手という豪華なダッグ
朝日選手は2年連続、井上選手も2年ぶりとこの大会には馴染みのある方々。
そりゃ~、一旗揚げようという猛者達が集まるわけです
ちなにみ、今大会も我々ファミリーオ館山も協力させて頂きました
参加者の皆様、大会運営に携わったスタッフの方々、そしてこのイベントを支え、
盛り上げてくださったボランティアの皆様。 2日間お疲れさまでした
また来年もお会いする事を楽しみにしております。
ここ数日、朝夕が涼しくなり徐々に秋の到来を感じる事が多くなってきた気がしませんか

しかし、日中は相変わらずの暑さ

そんな中でも、相変わらずファミリーオ館山には暑さに負けず、熱い思いを胸に抱いて
ボールを追う姿が

今回ご利用いただいていたのは、ドリブルクリニック合宿

サッカーやバスケなど、ドリブルを必要とするスポーツにおいて非常に大事なもの。
だからこそ小さなうちから、しっかりと学ぶことが大事なのです

フットサルコートとサンドコート両方を使用し、子供達が楽しく、そして一生懸命にを追う姿。
今年もファミリーオ館山でそんな光景を多く見かけることが出来ました

今夏、ご利用いただいた皆様、本当にありがとうございました。
スタッフ一同、またのお越しをお待ち申し上げております。

今回お泊りいただいたドリブルクリニック合宿の皆様

2泊3日の疲れを感じさせない笑顔を見せてくれました
8/24~26日の3日間、館山では首都圏近県から12チーム、
総勢約300名の参加者が集った『U-13 TATEYAMA フェスティバル』が開催されていました

この大会は、フットサル・ビーチサッカー・8人制サッカーの3種類の競技で成績を競い合うという、
ユニークな大会

フットサル・ビーチサッカーは我がファミリーオ館山を舞台に、


8人制サッカーは出野尾サッカー場で、それぞれ熱戦が繰り広げられました


気温30度、強い夏の日差しが照りつける中、選手たちは一生懸命にボールを追い、
仲間たちと共に過ごした夏休み最後の週末の3日間。


この思い出が彼ら良い思い出になってくれればと、我々スタッフ一同は思います。

選手の皆さん、そして大会運営を支えたスタッフの皆様、3日間お疲れさまでした。
次回の大会も楽しみにしております
先日と話題が被ってしまいますが
先日終わったばかりのロンドンオリンピックで大活躍だった日本競泳陣

見つけました
その日本競泳陣の更なる飛躍が期待できる金の卵達を
『今日はどれくらい泳いだの?』と聞くと、元気な声で『4,000m』『はっ』別の子に聞くと・・・『オレは5,000
ェェェェエエ

スイミングスクールに通ったことがないので、練習量の基準が分かりませんが小さな体の小学生たちがそんな距離を泳ぐとは・・・。

強いはずですわ日本水泳界

夏休みも残りあとわずかですが、これからも練習頑張ってください
<< 前のページ 次のページ >>

Copyright(c)Famirio-Tateyama All Rights Reserved.