忍者ブログ
〒294-0031千葉県館山市大賀西台81-17 TEL 0470-22-8861

ファミリーオ館山とは(concept)館山で過ごす、快適時間

[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


いきなり写真のアップで始まりましたが、皆さんはこれは一体なんだか解りますか?
これはモグラが通過した後なんですね~

ここ数週間、このようにホテルの中庭に点々と爪跡を残し、敷地内を縦横無尽に暴れまわっています…
って、特に何か被害があった訳では無いですが
ちなみこのモグラが居た残したを『モグラ塚』といいます。

っというか、皆さん
モグラって漢字で書くと、どう書くかご存知ですか?

(地面の写真ばかりだったので、海の写真で一息
 

答えは、『 土竜 』  以上、本日のファミリーオ館山情報でした
PR
みなさまこんにちは

本日は波情報をお届けしたいと思います!
DSCN5526.JPG



















ファミリーオ館山から見た海ですどんより曇り空です。。。
いつも波があまりなくシーカヤックに最適



DSCN5529.JPG



















敷地内から徒歩1分の海に行くと・・・

DSCN5530.JPG




















静かな海。
海水浴のお客さんも1組でした

さて、平砂浦のコンディションはどうでしょう??
本日の波 すね~ひざ
     風 北東でやや強
ショートボードでテイクオフ程度
ロングボードで少しすべれるくらいです

明日も波は小さ目で浮力のあるロングボードがおすすめの予報です。
ちなみに満潮7:17 干潮13:47 
どうぞご参考に館山まで遊びにきてくださいね♪♪




     
  



 
鬱陶しいお天気が続いています。

が、傘を差して外に出てみると、色鮮やかな

「紫陽花」が満開の季節を迎えています。




鮮やかなブルーのガクアイサイ



「ジュウニヒトエ」という名前のアジサイ


そしてもう一つ、雨につき物の「アマガエル」 

s-amagaeru.jpg
























何に隠れようとして、こんな色になってしまったのでしょうか?
保護色どころか、目立ちすぎじゃないですか?

ファミリーオ館山から車で数十分の範囲にも
アジサイの名所がございます。

雨の季節には雨の季節なりの素敵なものを探してみる。
こんなのも楽しいのではないでしょうか。
 
台風が、やってくるのかこないのか・・・。
誰かはっきりしたこと教えてくれないかしら・・・なんてことを考えながら
海の様子を見に庭へ出てみたら、いろいろな「色」が緑の間に見え隠れ
していました。

今年はハマナスがたくさんの実をつけて、真っ赤に色づいています。
食べられるなら「豊作だ!豊作だ!!」と喜ぶところですが、このハマナス、
決して茄子の仲間ではなく薔薇の仲間なので食べられないので、「マァ、
綺麗!!」で終了です。



ラベンダーは咲き始めたところ。海からの風に大きく揺れていました。



春には黄色の花を咲かせていたミモザアカシアの実が、花から想像
もできない姿でズラッと並んでぶら下がっています。



          ↓


そして最後にもう一つ。
レストランのテラスの前にアケビが生っているのを見つけました。




ジメジメして過ごしづらいこの季節は緑が生き生きと輝く季節でもあります。

リニューアルの際に植えられたいろいろな植物が、3年目に入りファミリーオ
館山に根付いた成長を見せてくれています。


皆様おはようございます~

梅雨の前貴重な太陽の日差しの中本日もASAヨガでスッキリした私です。

ヨガの効果って本当計り知れないですね。

私がヨガをする一番の理由は、まずは身体を伸ばして気持がいい事。

そして、心と体が繋がっている事を実感出来て、毎日自分の心や体を客観的に見れるようになる事です。

そのため自分らしく生きれる様になり、自分のやりたい事を自分の内側から見つけ出し

結果、本来の自分の夢や目標などが叶いやすくなります。


ヨガのおかげでどれほどの夢が叶ってきたんだろう。。。

今まさにここで皆様にYOGAをお伝えさせていただいて時間を一緒にシェアさせていただいている事も

夢が叶った事の1つ。

そんなYOGAの奇跡や、皆様の健康、幸せを願って、ますます良いアクテビテイを作っていきます

のでよろしくお願いいたします。

2つのヨガスクールまだまだ募集中です。

是非ご参加くださいませ。


<< 前のページ 次のページ >>

Copyright(c)Famirio-Tateyama All Rights Reserved.