忍者ブログ
〒294-0031千葉県館山市大賀西台81-17 TEL 0470-22-8861

ファミリーオ館山とは(concept)館山で過ごす、快適時間

[85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先月もこのブログに登場してくださったご夫婦。
その時は確か、ノルディックウォーキング&海岸遊びで…
オナモミの実を投げ合って遊びましたね(笑)

今日はご夫婦そろってASAヨガです♪
(ご協力ありがとうございます!)



毎回色々なご夫婦が参加してくださいますが、
身体をほぐした後はみなさん一様に笑顔で、穏やかな雰囲気でお食事されているように感じます(´▽`)
ご夫婦に限らず、参加された方々の様子を拝見していると
この30分の効果を実感しますね。

朝はヨガをするのに最適な時間。
自律神経を整えたり、骨盤を調整したり、とにかくいいことづくめ。
ファミリーオでのASAヨガ体験を機に、毎朝少しでも身体を動かす習慣をつけて頂けたら…最高に嬉しいです♪

Watanabe
PR
来週26日(火)ですが、
代行のためプログラム内容を変更いたします。

ASAヨガ   → ASAヨガST(ストレッチ)
ビーチヨガ → ビーチヨガST(ストレッチ)
アロマヨガ → アロマST(ストレッチ)

ご利用のお客様にはご迷惑をおかけいたします。
ご理解のほど、宜しくお願い致します。

Watanabe
おはようございます。
週末から週明けにかけて、プログラムに一部変更がござまいますのでお知らせいたします。

24日(日) 16:00~アロマST【休止】
25日(月) 11:00~ビーチヨガ【雨天の場合は休止】
26日(火) 全ヨガ【渡辺→山岸に変更(代行)】


さて、話は変わって
フロント横の販売コーナーに本が売っているのをご存知でしょうか?
…といっても、数冊ですけど(笑)

その中に個人的にとても大好きな本があるので勝手にご紹介させていただきます。
タイトルは「Oyako」。写真集ですね。


内容は、ひたすら親子の写真。(少し古くて時代を感じさせます)
有名人の親子もいれば一般の方も。
とにかく親子だらけなんですけど、これがなかなか愉しいのです。
どうしても隠しきれない親子らしさみたいなものが滲み出ていて、
素敵です。

ちなみにこちらは、とっても有名なあの方々のお写真です。
誰だか、わかりますか??


フロントへお立ち寄りの際、ちょこっと眺めてみてはいかがでしょう?
親子で一緒に見ても楽しいかもしれませんね

Watanabe
昨日今日と空はどんより曇が広がっております。
館山が雲で覆われている。
Familioからも、、、



JBVツアーも撤収しビーチバレーコートがキレイに見えます。

やりたいな〜
砂に飛び込みたいな〜

いっしょにビーチバレーをやってもイイ方!大・大・大・大・大募集中〜☆
バレーだけでなくテニスも!
1人利用の方、お相手いたしますのでお気軽にお声掛けください♪笑
レベルは計りしれず。(ウソです、並です。笑)



ここから真面目に。笑
↓↓↓
雨なので今日は館内のご案内をいたします。
館内にはかわいいアクティビティーのイラストが描かれています。
こんなのあんなの♪













こ〜んなイラストのアクティビティーが体験出来ちゃいます!

ちなみに、今日の私の気分は、、、

こんな感じです。

待って情報を得る。暫し静になる。
おはようございます。
今朝はどんより曇り空。ですが、
ビーチクリーン&お庭クリーンに出かけました

植物いろいろ






真上から見ると面白い。




レモン!


考えてみたら、松ぼっくりってすごい形!
人間が作ろうと思って作れる形じゃないです。


もちろん海にも様々な生物が。


残念ながら写真は撮れませんでしたが…
虫もたくさんいますよ~!
それからモグラも!(一度だけお目にかかりましたが、とっても可愛い!)
この敷地だけでも本当に色々な生物がいるのですね~。
それぞれ自分の領分を守って立派に暮らしています。
人間だってこの一部なんだから、和を乱してはいけませんね。
地球に住まわせてもらっている一員として、失礼のないように生きたいものです。

と、昨日から始まった「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」に便乗してそんなことを考えた朝でした。

ちなみにホテルの敷地内にはウォーキングできるコースがあります。
(とても短い距離ですが…)
ランチ&お散歩で秋の午後を楽しんでみてはいかがでしょう?

Watanabe
<< 前のページ 次のページ >>

Copyright(c)Famirio-Tateyama All Rights Reserved.